私が初めて外猫用のハウスを作ったのは2014年秋でした。
我が家の庭に住んでいたくりこ、そして後から加わったこまつの為です。
春~夏~初秋は、段ボールの中に猫ベッドを入れておけば十分ですが、
真冬のハウスとなるとそれではかなり寒い。
防寒の点からは、発砲スチロールの箱が最も適していると知りました。
不要になった発砲スチロール箱を近所のスーパーからもらえますが、
小さすぎたり、低すぎたり、やけに魚臭かったり・・・。
ネット検索でヒットしたのは、某洋菓子チェーン店で売られている、
フタ付きケーキ用保冷箱(大)でした。
箱の横に入口用の穴を開ければ、猫の完全個室になります。
上部のフタが開きますから、内部の掃除も楽にできます。
爪とぎでボロボロにならないよう、
ハウス内側には壁紙代わりの
薄い段ボールを貼りました
フタをしたところ。
入り込む冷気を避けて、猫が片側に寄れるよう、
入口を真ん中ではなく端に寄せましたが、
あまり意味がないかしら。
近所の床屋さんの外猫用に
ひとつ差し上げました。
発砲スチロールは軽量で、風の強い日には飛ばされてしまいますから、
我が家ではこの上にレンガの重しをしておきました。
勝手口外や室外機の上の上においてみたのですが、
発砲スチロールむき出しで見栄えが悪いなあと思うようになり、
この個室ごと大きなカバーに入れることにしました。
屋外用収納コンテナBOXです。
2個セット3944円、6個セット10579円で
ネット通販に出ていました。
四角に比べムダがないのでは…と思い、入口の形を丸型にしました。
位置が定まったら、コンパスカッターで何度か表面にキズをつけます。
実際に切って行く時は普通のカッターを使いますが、
最初の入刀が辛抱のしどころ。ここで諦めてはいけません。
一度入ってしまったら、根気良く、少しづつ
キズに沿ってカッターをずらし切っていきます。
発砲スチロールの箱をコンテナ内部に納める
完成
中の箱も外の箱も上部のフタが開きますから、掃除が簡単です。
敷き物はすぐに毛だらけになりますからね。
また、猫はいくらきれい好きと言っても、
外で暮らしていれば体にはノミダニがいることが多いです。
少しでも清潔にしておいてあげたいではないですか。
入口部分が見えなければ、猫ハウスとは思われないでしょう?
我が家の勝手口に設置したくりこハウス。
天気のいい日は屋上に置いたベッドで寝ていました。
画像に写っているのはくりこではなく、
くりこの宿敵こまつです。
春になり気温が上がってくると、発砲スチロールハウスは不要。
猫にとっては暑すぎるんですね。
それでも、夜はまだまだ肌寒く感じることもありますし、
梅雨の時期は、どうしても屋根付きのハウスが必要です。
なので、春~初秋にかけては、外側のコンテナハウスだけを使います。
勝手口とは反対の、駐車場側、
室外機の上に置いたこまつハウス。
コンテナハウスの中に直にベッドを置いてあります。
雨の日や寒い日は、こまつは中に入って
昼寝をしていました。
コンテナハウスから抜き取った発砲スチロールハウスは、
子猫の保護部屋で利用していました。
追いかけっこの際の非難場所として、また、
お昼寝の時に子猫達はハウスを使っていました。
ミケル・グレル・コットンを預かることになった時、
臨時に作った保護部屋です。
部屋の隅に発砲スチロールハウスが2つ並んでいます。
よくハウスの中に入っていたミケル。
くりことこまつが室内に入った後は、 コンテナハウスも不要となりましたが、
使い道は結構ありました。
もちろん、普通に収納箱として使えますが、 こんな使いかたも↓↓↓。
わかりますか?
商品を陳列する為のテーブル代わりに
2つ並べて使っています。
2つあれば商品がほとんど中に収納出来ますから
行き帰りは運搬用BOXとなります。
間に合わせの外猫ハウスが必要な時にも利用しました。
ままのにわねこ屋敷で
弱っていたヨレちゃん用に。
ハルコさん宅玄関前の
スマくん用に(右側)。
==========================================
今年は数か所から注文がありましたので、まとめて注文しました。
箱はケーキや店舗から購入しなくてはなりませんから、
依頼者の方からは実費=1箱500円×個数をいただいています。
スーパーその他店舗で不要になったものをもらってくるのが一番ですが、
それを探して歩くのも時間がかかる作業です。
今回は入口を全て丸で統一。
敷き物のフリースはミッキーマウス柄。吉祥寺在住のMK様が大量に寄贈して下さいました。
↑ ↑ ↑ ままのにわねこ屋敷にお届け。納屋内の猫居住区です。
↑ ↑ ↑ こちらはSD2猫管理人、SBさん宅敷地ないにある猫アパート。
外猫ハウスではないですが、可愛い作品を紹介します。
これは市川南にお住まいのOさん宅。
ミケルとグレルのお迎えにあたり、
お嬢さまが段ボールその他の手軽な材料で製作した、
プレイハウス兼ベッドルームですって。
===========================================
冬、凍りつくような寒空の下、植え込みの中や、自動車の下などで、
小さく丸まって寝ている野良猫はたくさんいます。
雨の日などは、住宅の軒下や玄関で、体を半分くらい濡らしながら、
雨が止むのをまってじっとしています。
外で生きる猫に餌をやることには、否定的な意見が多いですが、
彼らも生まれた以上頑張って生きています。
害獣とみなされ、駆除の対象になる野生動物ではない。
その地域で、人間と共生している生き物です。
住宅の裏庭、物置の陰、ガレージの端っこ…
積極的に世話をしなくてもいいし、無視してもいいから、
猫がほんのちょっと安心して休めるような
こういう猫ハウスを置いて下さる方々が増えていけばなぁ、
と望むのは間違った方向なんでしょうかね。
そういう優しさを持つ人間はマイノリティ、
非難されて当たり前、という国なんでしょうか、この国は。
追記:
こちらのブログで紹介している「外猫ハウス」に関して、
購入希望のお問い合わせを多くいただきますが、
製作・通販は行っておりません。
ねこ藩に「外猫ハウス」の製作担当者などという者はおらず、
個人が仕事と活動の合間に、せっせと仕上げたものです。
猫の為にと、外猫ハウスの設置をお考えでしたら、
手間を惜しまず、ご自身が集められる材料で作ってみて下さい。
要は猫が中に入って寒さを凌げるものであればいいわけです。
まずご自身で努力してみていただけますか。
2017年11月27日のブログもご覧下さいませ。 ↓ ↓ ↓