ミーコと赤ちゃん:①見つけてしまいました。

5月16日,2019 | TNR活動, 保護猫, 日々活動

生まれたばかりの子猫がいたよ~
すごい小さかった!

( ̄□ ̄;)!!!

 

 

帰宅するなり、家人が言いました。
2018年9月15日のことです。

 

場所を聞くと、「頭の痛い」隣の△丁目でした。

△丁目の一番端っこに住むM姉妹が、
自宅に来る猫たち数匹の保護とTNR。
衣料品店主のTSさんが、♂のトラちゃんをTNR。
隣町に住む若い女性AYさんが、
長年餌だけあげて不妊手術を一切しない、
△丁目の居酒屋にわざわざ出向き、
成猫たちのTNRと子猫7匹の保護。

△丁目の地図を見るとわかりますが、
TNRが行われたのは、△丁目の縁の部分。
それ以外の△丁目の中心部には、
未不妊の猫たちが未だにうろうろしています。

 

家人が赤ちゃん猫を見つけたというその場所に、
すぐに行って確認をしてきました。

△丁目の真ん中より少し南西寄り。
交通量の多い一方通行道路に面した、
とある企業の事務所敷地内でした。
事務所の道路に面した部分は高い塀に囲まれて、
平均身長の人間が背伸びしても中を除くことは出来ません。
仕事の帰り、塀沿いに歩いていた家人=身長186㎝が
「ピーピー」という鳴き声を耳にして、
つま先立ちで塀の内側を除き、猫一家を発見したのです。

「鳴き声がするから、覗いて見つけたんだよ~。」

なかなか人前に姿を現すことのない幻の獣でも
発見したかのような口ぶりにドヤ顔です。

 

 

だから、私にどうしろというのかしら。
関係ない猫を保護したり預かったりはやめてよね、
と事あるごとに念を押して言う家人です。
生まれたばかりの赤ちゃん猫と、子育てしている母猫の話を、
どういうつもりで、私に聞かせたのか。

 

 

菅野さんが地域猫現場から、
キューちゃんを保護して連れて来てからまだ3週間、
ことりちゃんを保護して連れて来てからまだ2週間、
やまととあすかを保護して連れて来てから、
まだ1週間も経過していません。

私的には、子猫だらけ。

 

更に、数日前には、市内に住むANさんから、
庭に居着いた妊婦猫のことで相談を受けているし、
2日前には、「頭の痛い」△丁目の住人からの
相談ごとも、保健所を通して受けてしまった。
NGさん宅からNおじさま宅に移動した、
じゅんちゃんのこともあれば、
IKさんが最近保護した黒猫一家達のことも
早いうちに何とかしてあげたい。
翌月にはボランティアフェスティバル、
翌々月には市民まつりがあり、
そろそろ、その準備も始めなくてはならない。

頭がパニックになりそう。

そんなに、あれこれと複数の案件が並行している時に、
その子育て猫一家に関わっている暇はあるのか。

 

ない!

 

でも、私が動かないと、あの一家はどうなっちゃうの?
子猫達は成長し、散らばり、また△丁目に猫が増える。

 

年の初めに、無理をせずにきちんと生きると
自分で言い切っておいて、既に崩れかかってる。

 

でも・・・
うん、これを今年最後の案件にして、
もう少しだけ頑張ろう。

 

突然、やる気モードにスイッチが入り、
保護や預かりに否定的な家人にはっきりと告げました。

「私に、その一家のことを知らせたことを、
あなたは後々、後悔することになるからね。」

 

 

 

=================================

 

 

 

◆9月15日(土曜日)◆

 

家人から初めて知らせを受けてから2時間後、
いいカメラ(笑)と双眼鏡と脚立持参で、
猫一家を見に行き、状況を確認しました。
塀の外側に置いた脚立に乗り、塀の内側を観察。
猫までの距離は2メートル以上あります。
むき出しの土の上に柔らかそうな草も少し生えています。
母猫は濃い三毛です。ミーコという名前にしよう。
赤ちゃん達は4匹。全て毛色が違っています。

細かいところまでは見えないので、双眼鏡を使うと、
1匹の子猫の腹辺りに、へその緒らしきものが見えました。
ということは、生まれてからまだ数日なのかな。

 

 

ミーコ達は、事務所建物と塀の間、幅70㎝程の通路の一番奥にいます。
本来ならば、事務所の裏口から通路に入れるはずですが、
資材が積まれていて、人間は通れないようになっています。
入ってはいけませんが、立って見れば通路の奥はよく見えます。

 

 

 

建物と塀の間が狭い為、建物の屋根が塀まで届いていて、
多少の雨では、通路は濡れないようになっています。

 

 

 

 

◆9月16日(日曜日)◆

 

夕方、またミーコ一家のチェックに出かけました。
同じ場所でしっかり子育てをしているようです。
9月も後半に入り、徐々に夜の気温が下がってきますから、
土の上での子育てで、赤ちゃん達が風邪をひかないか心配。

 

 

 

事務所の西に隣接して、個人商店があります。
広い敷地に、店舗とご自宅、倉庫がありますが、
敷地内に猫がいるのを、数年前から何度も目にしていました。
野良猫にご飯をあげているのかと思い、
ミーコ一家観察の帰りに、思い切って寄ってみました。

おばあさまが出て来て、少し話を伺うことが出来ました。
このお宅では野良猫に一切ご飯をあげていないどころか、
猫に大変迷惑しているとのことでした。

倉庫には商売品の食糧品が置かれていますが、
倉庫に猫が入りこんでしまい不衛生なので、
つい最近、金網のフェンスを取り付けたそうです。
倉庫には入らなくなったものの、猫がうろつくので、
毒物ではない猫避けの薬を撒いているとのこと。

私は、となりの事務所で今起こっていることと、
この界隈の住人達で何らかの手を打たないと、
野良猫はいつまで経ってもいなくならないこと、
そしてTNRや地域猫についての説明、
さらには、住人の方々の協力があるならば
お手伝いできることをお話ししてきました。

 

おばあさんは、息子さんにもそのことを話し、
懇意にしている△丁目の自治会役員達にも
相談してみるとおっしゃっていました。

(結局、私の話は聞き流しただけ・・・・と、後日、わかりました。)

 

 

 

◆9月17日(月曜日)◆

 

このままミーコの子育てを見守っていければいいのですが、
神経過敏になっている母猫は、危険を感じると、
子猫を咥えて移動し、子育て場所を変えてしまいます。
あまりしつこく覗かないように、かと言って、
ずっと放っておくわけにもいかない。
でも、あの場所にずっといてもらうにはどうずればいいか。

ここが子育てをするのに安全でcomfortableな場所だと
ミーコが思ってくれるように、快適なハウスを用意しよう。
9月の台風情報もちらほら入ってきていますから、
やはり、屋根付のハウスは必要になるだろうし。

家にある材料を利用して、一家が楽に入れるハウスを作ります。

 

 

 

 

◆9月18日(火曜日)◆

 

やっと連休が終わり、事務所に職員の姿がありました。
所長さんと会って、今回の計画について話を聞いていただきました。

●職員達が入れない通路で、数日前に猫が出産して
子育てをしていること。
●この地域は野良猫の不妊手術が進んでいないので、
機会があれば(捕獲出来れば )、1匹でも多くの♀猫に
避妊手術を行いたいと思っていること。
●手始めとしてまずミーコを避妊手術する予定であること。
●ミーコは子育て中なので、1ヶ月の授乳が終わるまで、
このまま気付かないふりをして見守っていただきたいこと。
●1ヶ月後、子猫を保護し、ミーコを捕獲予定であること。
●通路に私が入れるように、資材を一時的に違う場所に
移動してもらいたいこと。
●その為には私も資材の移動を手伝うつもりであること。
●私が頻繁に敷地に入ることを許可していただきたいこと。

 

所長さんは、私の計画を理解して下さり、
自分も職員も何もしないつもりなので、
ご自由になさって下さって結構ですよ、
とおっしゃって下さいました。

自転車で通勤している職員さん達は、
毎日、裏口から出入りしているのに、
通路の奥に猫一家がいることに気がつかなかったそうです。
所長さんと職員さん達は、そうっと通路の奥を除いて、
「本当だ、あそこに猫がいる!と驚いていました。

 

最後に、気まずそうに訊かれました。
「お金を請求されたりしないですよね?」
そのことだけを心配されていたようですが、
それはありませんと、キッパリとお伝えしました。

事務所の方々にしても、隣の個人商店さんにしても、
自分の敷地にいる野良猫のことなのですから、
500円とか1000円とか、少額でもいいから、
金銭的な協力をして下さると有難いな・・・
なんて思ったりしますが、
まあ、現実はこんなもの。想定内です。

 

 

資材を移動する件。
事務所の2階を、個人の清掃業者さんに貸していて、
通路を含め、敷地内に置かれている資材は全て
その清掃業者さんの私物なんだそうです。
所長さんは、その業者KGさんの連絡先を教えて下さいました。

すぐにKGさんに連絡を取り、
所長さんに説明した内容を繰り返し伝えました。
敷地内のあちこちに勝手に資材を置きっぱなしにして、
常々申し訳ないと思っているので、
スケジュールを調整しつつ、1ヵ月以内に片付けます、
とKGさんはおっしゃって下さいました。

所長さんに許可もいただきましたので、
早速、ミ―コが外出している間を狙って、
ハウスを設置したいところなのですが、
その日は、何度訪れても、
ミーコが子供達にぴったりくっついていました。

◆9月19日(水曜日)◆

 

午後帰宅すると、すぐにハウスを持って事務所に向かいました。
ミーコは外出中。チャンスです。

 

 

資材が移動されるまでは、通路には入れませんので、
子猫達のいる通路の一番奥の塀の上から、傘の持ち手を遣い、
クレーンのようにしてハウスを通路地面にに下ろしました。

 

 

本当は一番奥にハウスを置きたかったのですが、
その場所には子猫達がいますので、
少し手前に下ろさなくてはなりませんでした。
子猫達はハウスの登場に気付いてもいないようです。
どうか、帰ってきたミーコが、子供達を
ハウスの中に運び入れてくれますように・・・。

 

 

 

 

ハウスを置いたことで、通路の環境は変わりました。
その上、人間がしょっちゅう覗いたのでは、
ミーコは恐らく警戒心を高めてしまうでしょう。

大丈夫、屋根があり危険のないこの場所を
子育て場所に選んだミーコですから、
必ずきちんと子育てをするはず。
そんなミーコの子供達もきっと元気に育つ。
確信ではなく、願いです。

私は、ミ―コと子猫達の無事を祈り、
1週間、一家をそうっとしておくことにしました。

 

 

とは行っても、家人は、毎朝、通勤の際、
塀の内側を覗いてミーコチェックを続けていて、
職場に着く頃に「今朝も無事でした。」と
私宛にLINEを送ってきていましたから、
ミーコ達が元気でいることはわかっていました。

 

 

To be continued ・・・

 

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

ねこ藩士 まさむね

ねこ藩のイメージキャラクター
ねこ藩で一番最初に保護した子猫を基にしたキャラクター。ねこ藩のグッズなどに登場しています。モデルとなったキジトラ子猫まさむねは、現在市内の理容師さんご夫婦と一緒に暮らしています。