収支報告:2025年6月度

7月9日,2025 | 収支報告, 意見, 日々活動

上部メニューより「ご支援・ご寄付のお願い」ページへアクセス、
もしくは、HPのホーム画面を下にスクロールし、
ご支援・ご寄付の下の「DONATION」をクリックすると、
「ご支援ください」ページに移動します。
その下、左側に月ごとの収支報告が出てきます。

「2025年6月」をクリックで2025年6月の使途明細が開きます。
2025年6月1日から30日までの明細になります。

.

 

 

 

 

収入:30,000円 (寄付30,000円)
支出:180円

 

当月基金積み立て分 (収入)-(支出)
29,820円
2025年5月末残高
3,281,318円
2025年6月末現在の合計残高
3,281,318円

 

 

 

 

 

◆収入について◆

2組の方より寄付金をいただきました。

〇市内国府台にお住まいのSFさん
〇江戸川区にお住まいの、てるたら(渦之介・凛太郎)の里親・Iさん

大切に活用させていただきます。
ありがとうございました。

 

当ホームページ・TPページの「ご支援・ご寄付のお願い」をクリック。
スクロールダウンして、「寄付金の御礼2025」をクリック、
で、個々の寄付者、寄付金の記録が月毎に表示されています。

 

 

 

 

◆支出について◆

 

 

仲間のKさんがアップデートして作成して下さった、
ニャース、カミュ、サクの里親募集フライヤーの
プリント+ラミネート代、180円のみの支出です。

 

 

 

====================================================

 

 

これからが本格的な猛暑になるはずですが、既に暑い。
昨年は初めてエアコンをつけたのが7月2週目ですが、
今年はもう先々週から2回のエアコンをつけました。

2回のエアコンをつけておくと、吹き抜けの階段を通り、
1階に涼風が降りてきます。
我が家の1階ダイニングは床が石なので、
裸足で歩くとひんやり気持ちがいい。
また、いつもは締め切っている何度も床がタイルになっていて、
室内の他の場所より気温がだいぶ低くなっていますから、
時々、涼みに納戸に入ったりします。

6月は家のことや、たまっている用事などで忙しくしておりましたので、
猫関係案件にはあまり時間が避けませんでしたが、
同じ市内の里親さん宅に5日連続でシッターに伺ったり、
貸し出している備品や寄贈品の回収に回ったり・・・。
何もしていないかと言えばそうでもない・・・。

5月に応募したいなばキャンペーンですが、
現時点で、猫フードはまだ到着していません・・・大丈夫かな。
3月発生したTNR他トム君の医療費について、
日本動物愛護協会に去勢手術助成金の申請をしましたが、
こちらも初めて抽選漏れとなりました。
トム君は地域猫登録済の猫ですので、
市川市の助成金申請の対象猫なのですが、
年度末でしたので、既に助成金枠ゼロ。
仕方ないですね。

トム君にご飯をあげている家は5軒あるのですが、
そのうち我が家を含む3軒で、各自、2400円づつ
負担することにしました。
残額は全てねこ藩が負担しています。

2025年度いちかわ市民まつりの参加申し込みを済ませ、
8月の当落結果を待っているところです。

毎年、市民まつりへの参加申し込みが終わると、
カレンダー、物販用商品の準備等を本格的に始めますが、
この暑さですから、気力体力がいまいち・・・というところ。
最近、視野が狭くなってきた気がするのですが、
これ、加齢でよくある眼窩下垂っていうんでしょうか。
進むと日常生活で色々と不都合も出てきますから、
早いうちに診察に行ってこようとは思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【以下は自分への戒めの為、毎月記しておきます。】

捕獲などの屋外活動をしばらく控えていますが、
やっとこの数か月、人間らしい生活が送れるようになってきたところです。
私的に「人間らしい」生活というのは、

●ボランティア活動が仕事の妨げにならないこと
●長年放置してあった作業(整理整頓など)を少しづつ始める
●毎日に必要な家事をきちんとこなす
●栄養を考えた食事を作り、手を抜かない
●きちんと飼い猫に向き合って、一緒に過ごす時間を大切にする
●保護猫ニャースの世話をぬかりなく
●庭の地域猫達の世話をぬかりなく
●睡眠時間を5時間以上とること
●たまっている本を少しづつ読む
●ピアノの練習を続けて絵を描く。
●足底筋膜炎もほぼ完治しているのでウォーキング再開

 

 

 

 

 

居住地域外でのボランティア活動は中止しています。
ご相談、ご連絡をいただいても対応出来かねます。

 

 

野良猫に関してお困りのことがあれば、
まずは、保健所か市川市自然環境課に
相談してみて下さい。お願いします。

 

 

(なお、行政もボランティアも、一般の方からの、
丸投げの相談は受けていませんので、
まずご自身で出来ることをやってみて下さい。)

 

 

 


 


ねこ藩2025年6月カレンダー(2024年販売分):

上段左から:ニャース、こまち(かよ)、かりん、ハルタム
下段2枚:カミュ

( )内は保護猫時代の名前

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ

ねこ藩士 まさむね

ねこ藩のイメージキャラクター
ねこ藩で一番最初に保護した子猫を基にしたキャラクター。ねこ藩のグッズなどに登場しています。モデルとなったキジトラ子猫まさむねは、現在市内の理容師さんご夫婦と一緒に暮らしています。