2017年11月。
私はギラギラしていた。

 

 

この界隈で増え続けている猫達の手術をして欲しいと、
同じ町内の石立さんとMさんから相談があったことがきっかけで、
近所の猫の捕獲に取り掛かっていました。
さあ、誰でもいいからガンガン捕獲器に入れ!
という構えで、連日、連夜、捕獲器を仕掛けていました。
その時期、たくさんの未手術の猫達がいたのです。

 

 

どうぶつ基金のチケットも手元にあるし、
カレンダー販売から得た資金もある。
石立さんからいただいた数匹分の手術代もある。

 

近所を歩き回り、猫を見かけたら写真を撮り、
色柄、特徴、大きさなどをメモする。
定点観察も続けながら、簡素な猫分布図を描きました。

 

 

捕獲は順調に進んでいきました。
東側の猫達の手術が終わる時期にクロスして、
場所を西側に移し、捕獲器を仕掛け続けました。

 

 

西側での数匹のTNRを終えた後、
初めてお目にかかるオスの白キジおかっぱ猫と
これもまた初めましての白×グレーの猫が捕獲器に入りました。
白キジはふくぶくとして餅のようだったのでモッチーと呼び、
きれいな白グレーをアッシュ(灰)と呼びました。

 

 

 

 

 

注)BANANA FISHとは無関係。

 

 

 

 

モッチーとアッシュに関しては事前の情報が皆無だった為、
TNRはしたものの、リリース後のことが気になりました。

きちんとご飯を貰える場所があるのかな、あの子達。

後に、モッチーは西側にとどまり、ご近所のNさん、Yさんという
2軒のお宅でご飯をもらっていることがわかりました。
Nさんがご病気で亡くなられた後は、Yさん宅の外猫ハウスに寝泊まりし、
オスにしては比較的狭い範囲をテリトリーとしてひっそりと過ごしています。

 

 

元気そうなモッチー

 

 

 

 

アッシュはもともと東の地域出身の猫のようで、
リリース後、捕獲場所だった西側ではなく、
何度か東側でその姿を目撃されていました。
たまたまパトロールで西側まで来たところ、
ギラギラ女が仕掛けた罠にはまってしまったのでしょう。
ごめんね。

リリースからしばらくすると、
アッシュは北西方向に戻ってきた、
というか、移動してきたようです。
そして、最終的には、
近所にある、知人・Tさんのお店付近に
居着くようになりました。

 

アッシュが現れれば、TさんとWさんがご飯をあげて下さり、
アッシュははっちゃんという名の地域猫となりました。

 

 

 

 

それから半年ほど経った頃、Tさんから連絡が来ました。
「最近、耳カットのない白茶の猫が店に来ているんだけれど、
Hさん(私)、この猫のこと知ってる?」

Tさん達がとらちゃんと読んでいるその猫をTNRして
とらちゃんも地域猫となりました。

 

 

 

 

 

 

リリース後、トラちゃんはTさんのお店と、
更に1本西側の通りにある公園でくつろぐ姿が見られました。
トラちゃんは、はっちゃん(アッシュ)とは違う、
西側地域出身の猫なんだと思います。

 

西側の公園で。

 

 

 

トラちゃんとはっちゃん(アッシュ)はオス同士ですから、
衝突もあったかもしれませんが、猫同士何らかの妥協をしたようです。
ずっと前からTさん達がお世話をしているつくねちゃんと一緒に、
ご飯を貰いながら、Tさんの店付近で元気に過ごしていました。

 

 

 


高齢のつくねちゃん


店舗の横にある駐車場で寛ぐとらちゃん

 

 

 

2020年秋。
カレンダーをお届けした際に、Tさんが言いました。

そうそう!トラちゃん達ね、
ご近所の方の飼い猫になったの~。

 

 

 

 

人を信用せず、常に警戒している生粋の野良猫という感じではないですが、
撫で繰り回したり持ち上げたりすることはちょっと無理、
触れることは出来ても、人慣れしているとは言い難い2匹でしたので、
その2匹が外からいきなり家に入り飼い猫となったことに驚きました。

あの2匹を家に入れた強者がいる。
しかも近くに・・・。

 

WHO ON EARTH DID THAT!?

( いったい誰が・・・)

 

 

TさんとWさんだけではなく、
他にも2匹にご飯をあげて下さっている方が
いらっしゃるということは、
Tさんからも聞いていました。
それが、Tさんのお店近くに住むOさんでした。

 

 

 

その夏、Oさんは古い住宅を取り壊して2世帯住宅に建て替えました。
独り立ちして別の場所に住んでいたお嬢さんのNさんが戻ってきて、
2世帯住宅のひとつに住むことになりました。

Nさんは、最初、お庭にハウスを用意して、
トラちゃんとアッシュの世話をして下さっていました。

 

 

ステキなテラスに厚かましい地域猫 (^_^;)

 

 

 

2匹は家の中までズカズカと(笑)入ってくるようになったので、
3ヶ月程経った頃、飼い猫として家の中に入れて下さったのです。

 

 

 

もともと、猫はそんなに好きではなかったというNさん。
毎日やって来ては自宅の敷地で寛ぎ、
用意したハウスにきちんと入っている。
そんな2匹をみていれば、
特別な感情が湧いてくるのはごく自然なこと。

 

まず先にはっちゃん、少し遅れてとらちゃんを
家に入れて下さいました。
出入り自由ではなく、室内飼いの飼い猫として。

 

 

これはNさんが最近、話して下さったことですが、
はっちゃんの保護に関して、Nさんは興味深い経験をしたそうです。

庭時代、はっちゃんはご飯を食べにくそうにしていて、
そのうち食欲も低下してきました。
一口食べただけで悲鳴を上げて逃げてしまうようになり、
Nさんは、病院に連れて行こうと決めましたが、
試行錯誤してトライしてもはっちゃんをなかなか捕まえられない。
玄関や家の中に入ってきて、ゆっくり休んでいることがあったので、
毎回、はっちゃんに話しかけていました。

「病院に行って治してもらおう。ご飯を美味しく食べよう。」

そのうち、はっちゃんはほとんど食べられなくなり、
姿を現さないこともありました。

何が何でも絶対捕まえなくちゃと覚悟をしたNさんは、
ある晩、帰宅中に、とぼとぼと歩いているはっちゃんを
近所で見かけました。

「はっちゃん、どこに行くの?もう夜だよ。一緒にお家に帰ろう。」

Nさんが話しかけると、はっちゃんはNさんのところにやってきました。
ひとりと1匹は一緒に並んで歩き、Nさんの家に着きました。
はっちゃんは、外のハウスに入り、休みました。

翌朝、開けていた窓から入ってきたはっちゃんを確認し、
Nさんは窓を閉めました。
はっちゃん達の世話をして下さっていたWさんを呼んで、
はっちゃんを確保し、治療の為に病院に連れて行きました。

猫は具合が悪くなると、姿が見えなくなることが多い。
それは、どこかに隠れてじっと耐えているからです。

はっちゃんも、具合が悪い時は、
どこか静かに休める物陰に入り込み
じっと我慢していたのでしょう。

でもやっぱりご飯は食べたいし、
日課のパトロールにも行きたい。

 

健康上のトラブルを抱えていても、
歩き回る体力がまだあるならば、
4本の脚で立ちあがります。
歩きたいところを歩き回ります。
オス猫とはそういうものだと思います。

 

しばらくそんな日々を過ごしていたはっちゃんは、
Nさんの呼びかけにはっとしたのかもしれません。

「痛いよう」
「辛いよう」
「不快だよう」

はっちゃんの言葉にならない叫びは
しっかりとNさんに伝わりました。

 

そうだった。この大きな仲間のところには
美味しいご飯がある。心地よい寝床もある。
この大きな仲間のそばにいけば、
訳のわからないこの不具合も治るかもしれない。
他の場所にいたんじゃ、嫌なことばかりだけど、
この大きな仲間のそばにいる時はいいことばかり。

はっちゃんは猫なりの理論でそのように考えて、
Nさんについてきたのかもしれない。
そして、それは、はっちゃんがNさんに対してみせた
信頼の証だったのかもしれない。

 

私達が考えるよりも、猫はずっと感覚が鋭い生き物です。

今自分が対面しているこの大きな仲間(人間)に
気を許しても大丈夫だと思えば、
そこを起点として信頼関係が築かれていきます。

 

無事に治療を受けることが出来たはっちゃんですが、
保護直後は1ヶ月の間、ケージで過ごし、夜鳴きの連続。
はっちゃん自身が強いストレスのせいで、
どうにかなってしまうのではと心配したそうです。

 

 

 

 

 

 

その頃、まだ庭にいたトラちゃんにも心配なことがありました。

 

Tさんのお店付近に、耳カットの入った新しいオス、
白キジのしんちゃんが現れるようになり、
TさんとWさんはしんちゃんにご飯をあげていました。

 

とらちゃんはしんちゃんのことが好きではないらしいのです。
しんちゃんは、Nさん宅庭のとらちゃんハウスに
ちゃっかり入って寝ていたりしましたが、
とらちゃんは、しんちゃんのにおいを嫌がり、
ハウスに入らなくなりました。

しんちゃんがご飯を食べていると、とらちゃんが現れなかったり、
丸一日、とらちゃんが姿を見せないことも度々ありました。

 

このままでは、とらちゃんの居場所がなくなっちゃう・・・
心配したNさんは、はっちゃんの保護から2週間後、
とらちゃんも家にいれることにしたのです。

 

 

 

 

 

はっちゃん同様、とらちゃんの夜鳴きも相当なものでしたが、
10日程の隔離後、2匹を対面させると、
お互いはにおいを確かめたり頭を舐めたりして、
それを機会に2匹の夜鳴きもピタリと止まりました。

外にいた頃、べったり仲良しというわけではなかった2匹ですが、
とらちゃんにとっても、はっちゃんにとっても、
自分以外の他の猫がいる環境が当たり前で、
ひとりになってしまって不安だったのかもしれません。

 

 

 

 

 

よく、猫同士が少し離れた場所に座り、
猫会議をしていることがありますが、
あれは仲の良し悪しに関係なく、
テリトリーが重複している猫達の顔合わせ、
生存確認のようなものらしいのです。

 

1匹の猫を保護して室内に入れると、
猫は見知った他の猫の存在が確認出来ず、
自分ひとりになってしまったと、
不安や恐怖を感じるのかもしれません。
猫は単独を好む生き物だと言われているのに、
こういうところ、興味深いですよね。

 

 

 

Nさんは2匹のことをこう説明してくれました。

とらちゃんは神経質で繊細、すぐいらいらしちゃう。
はっちゃんは天真爛漫、細かいことは気にしない。

正反対のふたりで、
とらちゃんが怒ってけんかになることも多いけど、
お互いなくてはならない存在です。

いまのはっちゃんは
「ごはんが食べられるようになりたいとは言ったけど、
おうちネコになるとは言ってない!!
ぼくはお外のネコだぞ!アオ〜〜!!!」
と言っています。

いまのとらちゃんは
「おうちというのは窮屈だけど、寒い日は暖かく、
暑い日は涼しく、冷たい雨に濡れることもない。
おなかがすいたら、かわいい声、
時には悲しい声でニャ〜と言えば、
おいしいごはんがでてくる。なかなかいいもんだな」
と言うと思います。

(原文のまま)

 

 

 

 

保護後、2匹は何度か脱走したことがあります。
夜は戻ってきたので、大した問題ではありませんでしたが、
Nさんは、外の生活に未練があり、隙あらば外に出たい2匹の為に、
「ここも一応外だよスペース」を業者に依頼して設置しました。

 

 

雪が降った日。天井の金網が屋根のようです。

 

 

ここは、リビングの掃き出し窓に直結している2匹の外スペースです。
掃き出し窓の内側に取り付けた木枠の一番下が、
キャットドアの代わりの出入り口になっています。
もちろん「完全外」の世界に比べたら、箱型の限られたスペースですが、
陽当たりもよく、慣れ親しんだ外の空気を存分に味わえます。

 

 

 

 

この金網が邪魔なんだよ~。
これさえなければ、もっと遠くに行けるのに。
金網の向こう側に行きたいなあ。

 

2匹はそう思っているのかもしれませんが、
慣れてもらわなくてはいけません。

 

 

大切な飼い猫となった2匹。
もうどこにも行ってほしくないと、
Nさんは思っているのですから。

 

 

 

2匹がTさんの店舗に辿り付き、
やがてNさんの飼い猫となるまでの間には
色々と嫌な経験もあったでしょう。

特に、はっちゃんは、東側の通りで、
邪魔者扱いされていたことがあります。

以前、自宅で地域猫の世話をなさっていたHさんから
「白灰の猫がやって来るようになって、
うちの猫達が嫌がっている。どこかに移動してもらいたい。」
と相談がきたことがありました。

うちの猫達というのは、Hさんが世話をしている4匹の猫のことです。
Hさんもご近所に頭を下げながら、長い間、
4匹の世話を続けていらっしゃいますから、
これ以上、自宅に猫が増えて、
ご近所に迷惑をかけたくないと思われたのでしょう。

 

しかし、猫社会のことは所詮猫にしかわからないし、
猫同士で決めることです。

 

あなたはこのお宅で、あなたはあっちのお宅。
自分のホームにいてちょうだい。
他の猫の邪魔をしに行ってはだめなんだよ?

 

なんて、猫に言い聞かせたってわかる訳がないのです。

はっちゃんは、自分の居場所を定めるために、
あっちに行ったり、こっちに行ったりして、
常に美味しいご飯が置いてあるHさん宅に現れるようになったのかも。

 

Hさん宅にブロックされて、はっちゃんがどこで定期的に
ご飯を貰って過ごしていたのかは不明です。
M姉妹、Mさん、Nさん、Yさん、私・・・と、
「地域猫様大歓迎」の住人が多い西側に留まってくれていれば、
彷徨う必要もなかったのに・・・と思いますが、
そんなこと、はっちゃんにはわからない。
それに、西側にもベテランの地域猫猫はいたわけだから、
テリトリーの問題もあったでしょう。

 

比較的短期間のうちにTさん店舗付近に移動したことで、
はっちゃんの運命は切り開かれていきました。

 

 

 

 

 

 

 

地域猫活動とは、
不妊手術を済ませた猫に給餌をし、排泄の片づけをして、
人間の都合で生殖能力を奪ってしまった猫を見守っていく活動です。

 

時間の経過とともに、行方不明になる猫、
事故や病気で亡くなる猫が出てきます。
あと3匹、2匹、1匹・・・そして、
最後にはその現場の地域猫がいなくなる・・・
という前提。

 

しかし、猫が地域猫現場からいなくなる理由はそれだけではありません。

 

地域猫として過ごしている時に、人間に保護されて家に入ることがあります。
その瞬間、地域猫は地域猫ではなくなり、保護猫、あるいは飼い猫という
ステータスに変わるのです。

 

生まれた時から地域猫、という猫はいませんから、
野良猫として生まれた時がスタート地点です。

①野良猫 → TNR/地域猫 → 行方不明/死亡(地域猫の終わり)
②野良猫 → TNR/地域猫 → 世話人による看取り(地域猫の終わり)
②野良猫 → TNR/地域猫 → 保護猫 → 里親探し → 飼い猫
③野良猫 → TNR/地域猫 → 飼い猫

飼えない猫達を地域猫として外で世話をする。
そういうケースがほとんでしょうから、
①が一番多いパターンになってしまいます。

 

地域猫の中には、全く人に懐かず、
ご飯を食べるとすぐに消えてしまう猫もいますが、
世話をしてくれている人間には懐き、
徐々に扱いやすくなってくる猫もいます。

野良猫あるいは地域猫を保護して家猫にして下さる。
その地域で、外暮らしをしている猫の数が減る。
地域の環境保全活動に貢献していることになります。

 

はっちゃん 推定7歳
とらちゃん 推定6-7才

野良猫から地域猫になり
飼い猫となった幸運な2匹。

 

家にとらちゃんとはっちゃんがいて幸せ。
Nさんはそう言います。

 

 

Nさん、ありがとう。