上部メニューより「ご支援・ご寄付のお願い」ページへアクセス、
もしくは、HPのホーム画面を下にスクロールし、
ご支援・ご寄付の下の「DONATION」をクリックすると、
「ご支援ください」ページに移動します。
その下、左側に月ごとの収支報告が出てきます。
「2025年7月」をクリックで2025年7月の使途明細が開きます。
2025年7月1日から31日までの明細になります。
.
収入:15,900円 (寄付7,800円 / 売上8,100円)
支出:9,034円
当月基金積み立て分 (収入)-(支出)
6,866円
2025年6月末残高
3,281,318円
2025年7月末現在の合計残高
3,288,144円
◆収入について◆
一応寄付という形で計上していますが、内容は以下の通りです。
〇新田3丁目Kさまより、トム君TNRの際の医療費の一部 2400円
〇ねこ藩H(私)より、トム君TNRの際の医療費の一部 2400円
〇いなばキャンペーン応募で当選した商品券3000円分
(ねこ藩Hが商品券を買い取りましたので、ねこ藩には現金3000円で入金)
トム君TNRの医療費ですが、去勢手術分の金額を
JSPCA(日本動物愛護協会)助成金に申し込んだのですが、
今回ははずれてしまったため、
医療費全額×1/2をねこ藩が負担
残り1/2を、トム君に給餌している3軒で負担、
ということになりました。
当ホームページ・TPページの「ご支援・ご寄付のお願い」をクリック。
スクロールダウンして、「寄付金の御礼2025」をクリック、
で、個々の寄付者、寄付金の記録が月毎に表示されています。
売上の8100円は、ビスケットトート。
ねこマルシェや、ポスター掲出などでお世話になっている
武藏屋酒舗さんが店頭に置いて下さっているねこ藩グッズのうち、
トートバッグが9点売れました。
販売代行をして下さっている形になりますので、
代金の2-3割程度を、委託販売手数料として、
武蔵屋さんにお支払いしたかったのですが、
ボランティアの方からは手数料を受け取らないという方針だそうで、
申し訳ない気持ちもありますが、
ご厚意に甘んじて売上金そのままいただきました。
ありがとうございます。
◆支出について◆
フード代について。
いなばキャンペーン賞品を皆様に分配するにあたり、
高いものではありませんが、ねこ藩の方で、ドライ16袋を購入し、
フードを取りに来て下さった方々にお渡ししました。
商品原価は、武蔵屋さんで売れたトートバッグのコストになります。
====================================================
ビスケットトートは、カーキ色が残り1色となりました。
またミッドナイトブルー(紺)とグリーンも少なくなりつつあります。
秋のイベントにまた持っていく予定ではいますが、
ご希望の方がいらっしゃいましたら、通販を利用していただくのが
確実かと思います。
コロナ禍に入る前年の2019年から、
関わった猫案件の記録、資料の整理、ブログでの報告などが著しく滞っています。
自分の記憶もあやしくなりつつありますので、何とかしなくちゃと、
現在少しづつ、時間を調整して、作業を始めたところです。
秋のイベントに向けたハンドメイド品ですが、
夏までに目途をつけて準備・・・と考えていましたが、
やはり予定通りには行かず、焦っているうちに、
とうとうカレンダー製作の時期が来てしまいました。
8月~9月は、カレンダーの件で、通信量がまたぐんと増え、
相談案件等、対応は難しくなると思います。
かと言って、秋のイベントで販売するもの(ハンドメイド、フリマ)を
カレンダー製作が終わってから始めたのでは到底間に合いませんので、
そこをどうしたらいいのか・・・考え中。
イベントで販売するものが、カレンダーとハンドウォーマーだけ、
なんて悲惨なことにならないようにしないと。
ねこ藩関係はさておき、
飼い猫のくりことこまつに、ちょっと心配な症状が出ています。
また、私も、皮膚科、耳鼻咽喉科、循環器内科、プラス、
ちょっとした手術をしなくてはならない可能性もあり、
人も猫も頻繁に病院通いになりそうです。
【以下は自分への戒めの為、毎月記しておきます。】
捕獲などの屋外活動をしばらく控えていますが、
やっとこの数か月、人間らしい生活が送れるようになってきたところです。
私的に「人間らしい」生活というのは、
●ボランティア活動が仕事の妨げにならないこと
●長年放置してあった作業(整理整頓など)を少しづつ始める
●毎日に必要な家事をきちんとこなす
●栄養を考えた食事を作り、手を抜かない
●きちんと飼い猫に向き合って、一緒に過ごす時間を大切にする
●保護猫ニャースの世話をぬかりなく
●庭の地域猫達の世話をぬかりなく
●睡眠時間を5時間以上とること
●たまっている本を少しづつ読む
●ピアノの練習を続けて絵を描く。
●足底筋膜炎もほぼ完治しているのでウォーキング再開
居住地域外でのボランティア活動は中止しています。
ご相談、ご連絡をいただいても対応出来かねます。
野良猫に関してお困りのことがあれば、
まずは、保健所か市川市自然環境課に
相談してみて下さい。お願いします。
(なお、行政もボランティアも、一般の方からの、
丸投げの相談は受けていませんので、
まずご自身で出来ることをやってみて下さい。)
ねこ藩2025年7月カレンダー(2024年販売分):
左上から時計回りに、にゃんこ(サラ)、雷龍、ほっけ(ほたる)、タロ(タロス)、
つばさ、もみじ、こむぎ(ムニ)、お多未、ルカ、しろまめ(モエ)
( )内は保護猫時代の名前