3月22日は「さくらねこ」の日。

3月22日は「さくらねこ」の日。

日本ではニャー×3の語呂合わせから、 2月22日がねこの日として知られていますが、 これは愛猫家達の間で浸透していったものらしいです。 「ニャー」というのは日本語特有の擬音語ですからね。     グローバルな猫の日は8月8日です。 これは、ワシントンに本部を置き、 動物福祉・保全・慈善活動を行う、 国際的にも大規模な部類に入る 国際動物福祉基金(IFAW)が定めたものです。       さて、今日は3月22日。 日本の公益財団法人「どうぶつ基金」が制定した 「さくらねこの日」です。...
当事者不参加型?:(2)フライングスタート。

当事者不参加型?:(2)フライングスタート。

    前回のお話。 2021年3月3日のブログ 「当事者不参加型?:(1)地元の定義とは。」 当事者不参加型?:(1)地元の定義とは。     昨年5月に、別の地域に住むボランティア・Mさんから届いたメール。   「何かご存じでしたら教えて下さい。 知人を介して母猫・子猫の情報が入りました。 後ほど見に行くつもりです。場所は…。」 と、居酒屋の場所が書いてありました。       うーん、場所はわかるけれど、...
食べ物を売って下さい。

食べ物を売って下さい。

ねこ藩の保護猫になって1年半。 ルルちゃんは、まだ2才半の若い女の子ですが、保護した時に、既に腎臓の状態が悪く、半年間のモニターと検査の結果、初期の腎不全と診断されました。以来、腎臓治療薬、サプリ、腎臓ケア療法食が欠かせない毎日です。         そろそろ、ルルちゃん用療法食の手持ちストックが少なくなり、保護以来ルルちゃんを預かって下さっているAさんがネット購入しようとあれこれ検索したところ、主だったサイトでは、ほぼ売り切れ状態になっていました。  ...
当事者不参加型?:(1)地元の定義とは。

当事者不参加型?:(1)地元の定義とは。

不妊手術を行ったり、保護(やむを得ない場合)することによって、 この地域で生きている飼い主のいない猫達の数を減らしていく。 大袈裟な表現をすれば、これがねこ藩の「根本理念」です。     相談を受けたり、お手伝いの要請があったりして、 他の地域に出向いたことは数えきれない程ありますし、 これからもまたそういったことはあるでしょうが、 基本的には、活動地域は「この地域=地元」に拘っています。     「地元」というのは、どこから見るかによって、 違ってくることがあります。  ...
はたけのねこ。

はたけのねこ。

今から1年前のことになります。 市内在住の上村さんから相談がありました。   上村さんは、幼猫・子猫の預かりに協力して下さるご一家ですが、 ご自身もまた、自宅周りに現れる野良猫のTNRを断続的に行って下さっています。   上村さん宅から道を挟んだ向かい側に、 Mさんという高齢女性・Mさんが住んでいます。 Mさんは、市内の離れた場所に家庭菜園用の畑を借りていて、 ほぼ毎日、畑作業に出かけているのですが、 その畑に最近現れるようになった人慣れしている猫の 不妊手術をしてあげたいということで、...
さよなら、リンク君。

さよなら、リンク君。

保護してもうすぐ1年と3ヵ月になる我が家の保護猫・トントン。 トントンについては長々とした考察を何度かに分けて、 ブログにアップしていたばかり。 トントンがいつかいいご縁に巡り合えることを信じ、 それまでは飼い猫同様、精一杯愛情を注ぎながら一緒に暮らします。     たまたま里親さまの希望や環境とぴったりマッチして、 保護後まもなく貰われていくケースもありますが、 生後1年を過ぎると、オスの成猫の譲渡は、 簡単に、スムースにいかないことが多いという印象があります。   「オスの成猫である」...