マイクロチップについてのお話

マイクロチップについてのお話

6月12日、改正動物愛護法が参院本会議で可決、成立したそうです。 その柱となるものが、犬猫への「マイクロチップ」装着の義務化です。       「マイクロチップ」は、12×2㎜程度の筒型のもので、 獣医さんが専用注射器を使って犬猫の体内に埋め込みます。 猫ですと、首の後ろに埋め込むことが多いです。   「マイクロチップ」には、15桁の番号が記録されていますが、 この番号を専用のスキャナーで読み取ることによって、 飼い主(所有者)の情報がわかるようになっています。    ...
一石二猫:③家庭内野良は野良猫じゃない。~完結

一石二猫:③家庭内野良は野良猫じゃない。~完結

前回のお話はこちら。 2019年6月11日のブログ 「一石二猫:②棚からコリーナ」 一石二猫:②棚からコリーナ       保護したものの、世話をする保護主のKMさんにも、 同じ部屋で隔離生活を送る飼い猫・ともちゃんにも、 なかなか心を許さないコリーナですが、 暴れるわけでも脱走しようというわけでもなく、 彼女なりに保護生活を静かに受け入れているようでした。   そろそろ桜の時期になろうかという頃、 里親探しのお手伝いをしていたリンク君という 大人の保護猫へ問い合わせがありました。...
一石二猫:②棚からコリーナ

一石二猫:②棚からコリーナ

前回のお話はこちら。 2019年6月10日のブログ 「一石二猫:①ともちゃんの脱走。」       関係各所への連絡、ご近所への聞き込み、足を使っての捜索。 KMさんご夫妻が短期間で出来ることを行い、 チラシの作成を始めた直後に、最終兵器、捕獲器の登場。 ここまで、ともちゃん脱走から1日弱の経過です。           ◆12月13日◆ 捕獲器設置から一夜明けましたが、 捕獲器は空のまま。中のフードも手つかずです。...
一石二猫:①ともちゃんの脱走。

一石二猫:①ともちゃんの脱走。

私の住む○丁目には、飼い主のいない猫のTNR・地域猫活動、 子猫の保護等、病気・負傷猫の手当て等を 積極的に行っている個人の方があちこちにいらっしゃいます。 私は猫のボランティア活動を始めてまだ5年程ですが、 始めた当初はそんな事実を全く知りませんでした。 活動を続けるうちに、様々な住人の方々と知り合い、 情報を得たり、交流を持つことにより、 飼い主のいない猫への取り組みに関する、 この○丁目の全体像(実際には3分の2程度)を把握しました。     ○丁目のすぐ隣、△丁目に関しては、ずっと以前から、...
微動・伝動・連動へ:③匙を投げる?~完結。

微動・伝動・連動へ:③匙を投げる?~完結。

前回のお話はこちら。 2019年6月4日のブログ 「微動・伝動・連動へ:②元を閉める。」 微動・伝動・連動へ:②元を閉める。   庭に来る猫の不妊手術をしたい。   そういった相談者の方々は、大抵の場合、 ご自身で手術費用(医療費)を負担されます。 市川市ではまず地域猫団体の登録を済ませ、 助成金対象となる猫を登録しておかないと、 不妊手術代の助成金を申請することは出来ません。 ほとんどの相談者の方々は、 そのような登録などしていませんから、 自費で手術を行うしか方法がないのです。...